「人に迷惑をかけるかもしれない」と心配する気持ちはパニック障害の大好物です

 

こんにちは。

パニック障害専門カウンセラーの三木ヒロシです。

 

日頃から

 

「人に迷惑をかけるかもしれない」

「人に迷惑をかけてしまってはいけない」

「誰かの迷惑になってしまうのでは・・・」

 

というように心配してしまったり考えてしまっていませんか?

 

実はこのような「迷惑をかけるかもしれない」という心配や思考はパニック障害が大好物のものであり、パニック障害の完治や改善が遠のいてしまうものです。

 

今回は、なぜ人に迷惑をかけると考えることがパニック障害の完治改善を遠のかせるのか、そして思考の修正についてお話していきますね。

 

パニック障害は感情に心が支配される人を好む

 

パニック障害という心の病は人が持つ感情の動きによって大きく変わります。

 

特に不安、怖さ、心配、といった感情を好む傾向にあり、その感情を感じやすい人に張り付きやすく離れません。

 

逆に不安、怖さ、心配という感情をコントロールできる、うまく対応できる人からパニック障害は離れていきます。

 

不安や怖さ、心配という感情の先にあるもの、それは、

 

あらゆるネガティブな空想や妄想

 

といったものです。

 

人間は空想できる、イメージ力があるのが最大の特徴と言えますが、その空想力がネガティブに反転させるのが不安や怖さ、心配といった感情なんですね。

 

不安や怖さ、心配というのは違う言いかたをするとネガティブな未来が起こると予期し、それを無意識で引き寄せようとする行為です。

 

自分で恐ろしい未来が待っていると考え空想し、自分で自分を追い詰めていると言えるでしょう。

 

「私は起こらないかもしれない未来を空想し、自分を自分で追い詰めている」

 

ということを気がつけるか?気がつけないか?によってパニック障害の完治改善へのスピードは変わっていきます。

 

感情に心が支配されないためにできること

 

ネガティブな感情に心が支配されるとネガティブな空想が働き、パニック発作や予期不安は膨らんでいきます。

 

逆にネガティブな感情に心を支配されない、上手にコントロールすることでパニック発作は起きませんし予期不安も収まっていきます。

 

ではいったい、ネガティブな感情が湧き上がっても心が支配されないためにできることは何か?ここからはそれをお伝えしていきましょう。

 

心配事はまず起きないことを自覚する

 

あらゆる心配事、それが起きない確率は相当高いものです。

 

日々過ごしているなかで、心配事があったとしてもそれは起きなかった経験があると思います。

 

それは心配事という空想をしても、それが実現されることは極めて低いことを意味します。

 

パニック障害に陥らない人は、例え心配事があったとしてもそれに心を支配されず、時に違うことに意識を向けようと努力します。

 

もちろん違うことに意識を向けても100%心配事は頭から消えませんが、少なからず心が支配されることはありません。

 

感じている心配事はまず起こらない、何か他のことに意識を向けていくことが大切です。

 

客観的に自分を見つめてみる

 

不安や怖さ、心配などを強く感じると心が支配されネガティブな空想が湧き上がります。

 

もし不安や怖さ、心配など感じたら一旦自分自身を客観視してみるのも良い方法です。

 

客観視のイメージとしては、自分を真後ろから見ているような感覚、自分ではありますが他人が前にいるような感覚で自分を見つめてみることです。

 

客観視してみると、

 

「この人は心配事で頭がいっぱいになっているのだなぁ」

「不安や怖さに支配されて、背中が丸まっているな」

「身動きがとれないほど余裕が無いんだね」

 

というような感じに見て取れると思います。

 

自分で自分を客観視してみることで徐々に落ち着きを取り戻し、段々心に余裕が生まれてきます。

 

落ち着き余裕を取り戻したらなにか他のことをする、まったく違うことをおこなうなど、意識を他に向けてしまうのが良いでしょう。

 

身体を開く動作をしてみる

 

ネガティブな感情、空想が始まると多くの人は背中を丸め塞ぎこむようになります。

 

しかし、それでは感情は解放されずべったりと張り付いたままになってしまうんですね。

 

逆に身体を開き気味にする、背中を真っすぐにして姿勢を正してみることで感情は解放され、気分が切り替わります。

 

また、背中をまっすぐにすることで肺も広がり、深い呼吸をしやすくなります。

 

ネガティブな感情や空想に支配されたら背中が丸まっていないか?確認し、背中を真っすぐにしていくのが良いでしょう。

 

終わりに

 

日本人には特に多い「人に迷惑をかけてはいけない」という考えかた。

 

これは日本人の美徳であり素晴らしいことなのですが、それが過度になってしまうと気分は下がり自分を追い詰めることに繋がります。

 

今回お話した心を支配されない方法を日々実践していくことで感情の切り替えがうまくできるようになり、気分の落ち込みも少なくなるでしょう。

 

ぜひ今回のお話を頭の片隅に置いていただき、必要なときに実践してもらえればと思います。

 

p.s パニック障害改善への近道を知りたい人はいませんか?

 

パニック障害の完治・改善が進んでいくのは2通りあります。その2通りとは、

 

・パニック障害の完治・改善まで遠回りしていくか

・パニック障害の完治・改善まで近道をしていくか

 

というものです。

 

私も過去に数回パニック発作の経験がありますが、その後はパニック発作が起こることはなくピタリと終わりました。

 

それはなぜか?

 

パニック発作が起きたとき、そのときはすでにパニック発作を解消させていくスキル、パニック障害に陥らない知識、どのようなことをおこなっていけばパニック発作を解消できるのか?を知っていたからです。

 

そして、そのような知識はもちろんですが、パニック発作に至るまで数回のカウンセリングを受けていたから最悪の事態にならなかったとも言えるでしょう。

 

個人の力では限界があることでも、専門家が寄り添い一緒に歩んでいくことで解決・解消できることは多々あります。

 

パニック障害の完治・改善まで遠回りせず、望むゴールにたどり着く方法として最適なのがパニック障害の専門家によりカウンセリングと言えるでしょう。

 

パニック障害専門カウンセラー三木ヒロシのカウンセリングは下記のリンクからお申込みが可能です。

 

リアル対面でのカウンセリングからオンライン、電話カウンセリング、メール相談など状況や状態に合わせてお選びいただけます。

 

カウンセリングの詳細につきましては下記リンクからご覧ください。

↓↓↓↓↓↓

 

 

 

 

 

本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です