こんにちは。
パニック障害専門カウンセラーの三木ヒロシです。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」
という言葉がありますが、聞いたことはありますか?
これは、敵の特徴や習性、苦手なものを知ること、そして自分の特性を理解しておくことでどのような敵が来ても勝ち続けることができる、というのを示したものです。
実はパニック障害においても同じで、パニック障害の特徴や習性、苦手なものを理解することでパニック障害を寄せ付けない身体が手に入ります。
今回は、パニック障害そのものを寄せ付けない、切り離していくために必要な、パニック障害が苦手とするものについてお話をしていきますね。
目次
パニック障害が苦手で嫌いなものは6つある
パニック障害が寄り付かない、思わず逃げ出してしまう苦手とするものは全部で6つあります。
今回お話する6つをうまく獲得していく、理解して習得していくことでパニック障害があなたから離れ、将来的にはパニック障害の完治・改善へのゴールが近づくでしょう。
さっそくですが、パニック障害が苦手とする6つはこちらになります。
・前向きな言葉
・呼吸のコントロール
・逆説思考
・筋肉量(特に太もも)
・減薬、断薬
・自分軸を持っている
身体的におこなうものや考えかた、行動などを合わせたものになります。
では、上記6つの説明を交えながらなぜこれらをパニック障害が苦手とするか?お話していきましょう。
前向きな言葉
前向きな言葉というのは、ポジティブであり前に進もうとする気持ち、自分を奮い立たせるような言葉のことです。
例えばですが、
「間違いなく私はパニック障害の完治に向かっている」
「パニック障害を撃退する力を私は最初から持っている」
「不安や怖さはあるけど、私はパニック障害の改善を諦めない」
というような、前向きであり、ある意味力強さを思わせるような言葉の使いかたです。
パニック障害に陥ってしまうとどうしても不安な怖さが先行してしまい、なかなかポジティブであり前向きな言葉というのは使えなくなります。
それはもちろん当たり前でありしょうがないことでもあります。
ですが、どこかの時点で言葉の使いかたを変えていく、普段使っている言葉を変化させていくことで身体はそれに反応し、身体感覚は変っていきます。
普段使っている言葉、言っていることばネガティブ寄りであれば、まずはひと言だけでもポジティブに置き換えてみましょう。
ひとつのポイントとして、言葉はポジティブにしていきますが、あなた自身が無理にポジティブにならなくても大丈夫です。
言葉と気持ちがセットになっていることは本来望ましいですが、無理にポジティブになろうとすると身体が拒絶反応を起こしてしまうことがあり、無理やりのポジティブはおススメしません。
気持ちはポジティブでなくても言葉をまずは変えてみる。
言葉を変え続けていくことで自然とそれに身体は慣れていきますので、まずは言葉だけ変えることを習慣にしていきましょう。
呼吸のコントロール
「呼吸を制するものはパニック障害を制する」というのは私の持論です。
これまでパニック障害の完治、改善を成し遂げた人たちは呼吸のコントロールを習得し、パニック発作や感情面とうまく付き合っています。
私が推奨する呼吸法は「8:6:2呼吸法」というもので、8秒息を吐いて6秒で息を吸い、2秒呼吸を止める、というものです。
詳しくは下記の記事も合わせてご覧ください。
意識しておこなう上手な呼吸法というのは身体を安定させリラックス効果を促し、不安や怖さといった感情を解消することができます。
慣れていないと少し練習が必要となりますが、上手な呼吸法はパニック障害を寄せ付けませんので、いまのうちから慣れておくことをオススメします。
逆説思考
「逆説思考」というのはいつもの発想を真逆にしてみる、真正面から捉えず違った角度から認識するプロセスです。
「逆説思考」は森田療法のなかの考えかたのひとつであり、これを使いこなすことができるとパニック障害は近づいてくることができません。
この「逆説思考」も以前説明していますので、こちらも合わせて読むと理解が深まります。
「逆説思考」は良い意味でパニック発作が起こるのを諦める、開き直ることで逆にパニック発作が起きないという考えかたです。
こちらも慣れるまでは大変に感じると思いますが、うまく習得することで予期不安、広場恐怖、会食恐怖、嘔吐恐怖などにも応用できるものです。
まずはこのような考えかたがあることを知り、少しずつ慣れていくことが大切です。
筋肉量(特に太もも)
ある程度の筋肉量があること、ある程度の運動を習慣にしていることもパニック障害を寄せ付けない、パニック障害撃退に役立ちます。
筋肉量と自信というのは実は密接な関係があり、筋肉量が多い人ほど考えかたや感じかたが前向きであり、困難を乗り越えやすいという統計データもあります。
例えばですが、格闘家というのは強めのトレーニングをおこない、身体全体に筋肉の鎧をまとっています。
これはあらゆる格闘家が筋肉量と自信の関係性を理解しているからで、筋肉量を増やすことで自分を奮い立たせることができ、激しい闘いを勝ち抜いていくことができるんですね。
ですが、パニック障害の撃退に格闘家と同じような筋肉量は必要ありません。
ある程度の筋肉量、特に下半身(太もも)の筋肉量が多いのが望ましく、これはウォーキングや軽めのジョギングなどを習慣にすることで手に入ります。
逆に激しいトレーニングなど無酸素運動は疲労物質が溜まりやすく強い呼吸の乱れにより過呼吸発作を引き起こす可能性があるため、おススメしません。
20分から30分くらいの軽めの有酸素運動を普段の生活に取り入れることで気分転換にもなり、パニック障害を寄せ付けない筋肉量も増えるので一石二鳥です。
減薬、断薬
パニック障害、パニック発作の初期には強い不安を落ち着かせるため、感情を安定させるために向精神薬の服用はいたしかたのないことかもしれません。
ですが、俗にいう向精神薬の「副作用」と呼ばれるものに
“様パニック障害症状”
というものがあります。
これはどのようものかと言いますと、向精神薬を飲めば飲むほどパニック障害的な状態が表れてしまうというものです。
向精神薬によりパニック障害を抑えているつもりがどんどんパニック障害的な状態に陥り、なんのための服用か?わからなくなります。
また、海外では向精神薬の服用期間というのが約2週間と定められており、それを過ぎたら服用を中止し、カウンセリングや自己改善法など根本治療に入っていきます。
日本では服用期間がなぜか定められておらず、向精神薬の長期服用は心身に大きな弊害をもたらすことが多く、長期服用はおススメしません。
日本は特に医療信奉、薬物信奉が強いので難しい部分でもありますが、段階を踏んで減薬・断薬をしていくことで副作用も無くなりパニック障害がおのずと寄り付かなくなります。
自分軸を持っている
「自分軸」というのは違う言いかたをすると「自分を持っている」という言葉になります。
他人の言動などに振り回されず、自分はこう思っている、このような考えかたがある、といった自分のなかに確固たる「核」がある状態のことです。
パニック障害など心の病に陥る人はどちらかというと「他人軸」が中心となっており、他人の言動に影響を受け、他人の目を気にする傾向にあります。
「他人軸」が中心になっていると自分の考えかたや判断、決断などがしにくく、他者任せや他者依存になってしまうことがあり、自分で動けないということが起こり得ます。
また、他人の言動に左右されるので自分の考えや判断などがブレやすく、直感が働きにくくなるためパニック障害完治・改善への道も誤りやすくなります。
他者の提案を受け入れてトライしてみることは良いことですが、他者の言動を己の答えにするのではなく「自分軸」を確立させ、己の判断や決断で歩むほうが導き出す答えが間違いにくくなります。
「自分軸」を持つということは、自分の足で立ち周りの声に流されず自分の判断や決断に責任を持つ、という姿勢です。
パニック障害はこの「自分軸」を持っている人も苦手としており、しっかりとした自己判断、決断ができる人には近寄らない傾向にあります。
終わりに
今回はパニック障害が苦手とするもの、近付けなかったり離れていきやすい6つのものについてお話しました。
この6つをバランス良く作用させることができればベストですが、いきなりは難しいと感じる人もいるでしょう。
いきなりすべておこなうのではなく、まずは自分が抵抗の少ないもの、始めやすいものからトライしてみるのが良いでしょう。
焦らずにひとつずつ自分のものにしていくことで、パニック障害から解放されパニック障害が寄り付けない身体となっていきますので。
p.s パニック障害改善への近道を知りたい人はいませんか?
パニック障害の完治・改善が進んでいくのは2通りあります。その2通りとは、
・パニック障害の完治・改善まで遠回りしていくか
・パニック障害の完治・改善まで近道をしていくか
というものです。
私も過去に数回パニック発作の経験がありますが、その後はパニック発作が起こることはなくピタリと終わりました。
それはなぜか?
パニック発作が起きたとき、そのときはすでにパニック発作を解消させていくスキル、パニック障害に陥らない知識、どのようなことをおこなっていけばパニック発作を解消できるのか?を知っていたからです。
そして、そのような知識はもちろんですが、パニック発作に至るまで数回のカウンセリングを受けていたから最悪の事態にならなかったとも言えるでしょう。
個人の力では限界があることでも、専門家が寄り添い一緒に歩んでいくことで解決・解消できることは多々あります。
パニック障害の完治・改善まで遠回りせず、望むゴールにたどり着く方法として最適なのがパニック障害の専門家によりカウンセリングと言えるでしょう。
パニック障害専門カウンセラー三木ヒロシのカウンセリングは下記のリンクからお申込みが可能です。
リアル対面でのカウンセリングからオンライン、電話カウンセリング、メール相談など状況や状態に合わせてお選びいただけます。
カウンセリングの詳細につきましては下記リンクからご覧ください。
↓↓↓↓↓↓
本日も最後までお読みいただきましてありがとうございました。
コメントを残す